「人混みに行くとすぐ風邪をもらう」
「ノドがイガイガして、いつも声が枯れる」
もしかしたら“免疫のビタミン”=ビタミンAが足りていないサインかもしれません!
ビタミンAがカラダに必要な3つの理由
ビタミンAって聞いたことあります?
ビタミンAがカラダに必要な理由はたくさんありますが、この記事では、主な”3つ”を紹介したいと思います。
- 粘膜のバリアを守る!
- 免疫細胞の働きをサポート!
- 皮膚の再生を促す!
1. 粘膜のバリアを守る!
“ビタミンA”は、実は「粘膜の守護神」!
目、鼻、ノド、腸などの「粘膜」を丈夫にして、”ウイルス”や”細菌”がカラダの中に入ってこないように守ってくれるんです。
“ビタミンA”はまるで、粘膜を守る「秘密の盾」のようなもの。
“ウイルス”や”細菌”が侵入しようとすると、”ビタミンA”がその盾で「ブロック!」って跳ね返してくれるんです。
だから、”ビタミンA”が不足していると、ちょっとした風邪やウイルスに負けやすくなっちゃうので、しっかり摂って”粘膜”を守ってあげたいですね!
2. 免疫細胞の働きをサポート!
「ビタミンA」は、”免疫細胞”がしっかり働くために必要な“サポーター”。
“白血球”などの免疫細胞が「敵の侵入」に備えて、「ビタミンA」の力を借りて働きます。
これがないと、戦えない兵隊みたいなものです。
例えば、ビタミンAが不足していると、免疫細胞たちは「戦う準備はできてるけど、武器が足りない!」という状態に…。
だから、ウイルスが来ても防げず、体調を崩しやすくなります。
つまり、”ビタミンA”は免疫の戦士たちを元気にして、ウイルスを倒す準備を整えてくれる”大切な栄養素”なんです。
しっかり摂って、免疫力をサポートしてあげたいですね!
3. 皮膚の再生を促す!
「ビタミンA」は、”肌荒れ”や”乾燥”にも大きく関係しています。
実は、「ビタミンA」は皮膚の再生をサポートしてくれるので、”肌トラブル”を改善するのにピッタリの栄養素なんです。
例えば、肌が乾燥してガサガサになった時、ビタミンAが活躍してくれると、皮膚の細胞の「新陳代謝」を助けてくれるので、ツルっとした肌が蘇ります。
だから、”美容ビタミン”としても非常に重要!!
“肌の健康”を保つためにも、「ビタミンA」は欠かせません♡
どんな食べ物にどれくらい含まれている?
「ビタミンA」は動物性の食品に多く含まれています。
代表的な食品はこちら↓
| 食品名 | 含有量(100gあたり) | 備考 |
|---|---|---|
| 鶏レバー | 約46,620 IU | 最強クラス! |
| うなぎ蒲焼 | 約4,995 IU | 高級だけど優秀 |
| 卵黄 | 約500 IU | 毎日摂りやすい |
| バター | 約833 IU | 少量でも補助に◎ |
※にんじん・かぼちゃなどの「βカロテン」は、カラダの中で必要に応じて「ビタミンA」に変換されますが、変換効率はあまり高くありません。
分子栄養学的なビタミンAの推奨量
分子栄養学では、ただ”ビタミンA”の「必要最低限」の量ではなく、“機能を最大限に活かす量”を摂ることを意識しています。
つまり、「単に足りていればOK!」ではなく、「これだけ摂ればカラダが最大限のパフォーマンスを発揮できる!」という”量”です。
目安として、1日あたり 10,000 IU(約3,000μgRAE)が推奨されています。
(妊娠を希望する女性は注意が必要!:過剰なビタミンA摂取が胎児に悪影響を及ぼす可能性があるため)
これだけ摂ることで、「ビタミンA」の本来のチカラを存分に引き出せます。
だから、「これくらいで大丈夫かな?」と思わず、少し余裕を持って摂取するのが分子栄養学的には理想です!
ビタミンA活用術:のどがイガッとしたら即チャージ!
風邪の引きはじめにおすすめなのが
「ビタミンAの集中攻撃!」。
のどがイガっとした瞬間に、
👉 一気に50,000 IUを1〜2日だけ摂取
これで”粘膜バリア”で一気に修復工事が始まり、ウイルスの侵入を食い止めやすくなります。
ビタミンAのサプリを飲むときの注意点
「ビタミンA」は”脂溶性ビタミン”のため、「油」と一緒に摂るのがポイント!!
ただし、もっと大事なのは――
「タンパク質」が足りていること!
「ビタミンA」を運んでくれる「RBP(レチノール結合タンパク)」という”運び屋”は、「タンパク質」から作られるからです。
つまり、「タンパク質不足」だと”ビタミンA”が活かされない!
そんな時の強い味方が…
👉 ホエイプロテイン!!
吸収が早く、粘膜修復にも最高だし、しっかりガッツリ「タンパク質」を補給できる優れモノです。
ビタミンAのサプリメント
「ビタミンAのサプリメント」には大きく”2種類”あります。
サプリメントで摂るのであれば、「レチノール型(動物性)」がオススメです。
| 種類 | 名称 | 特徴 | 食品・サプリの例 |
|---|---|---|---|
| レチノール型 (動物性) | レチノール レチニルパルミテート レチニルアセテート など… | 体内ですぐ使える 「活性型」 | レバー、卵黄、魚肝油、ビタミンAサプリメント |
| βカロテン型 (植物性) | β-カロテン α-カロテンなど… | 体内で必要に応じて レチノールに変換される | にんじん、かぼちゃ、ほうれん草 |
ワタシが飲んでいる「ビタミンAのサプリメント」
ワタシが毎日飲んでいる「ビタミンAのサプリメント」はこちらです。

※「カラダに良さげな商品」を世界180か国の人がお得に購入できる「iHerb」という巨大ショッピングモールからも購入できます。
こちらの→「ワタシのiHebのマイページ」の中の「お気に入り商品」で紹介しているので、あなたの「♥お気に入り」に登録しておけば、いちいち探す手間はなく、間違ったモノを買わずに済みます♡
詳しくは、こちらの記事で紹介しています。
まとめ
「ビタミンA」は…
- 「粘膜」と「免疫」と「皮膚」を守る栄養素
- ノドの違和感を感じたら早めにチャージ!
- 「タンパク質」と一緒に摂ることが最大のコツ
風邪をひきやすい人ほど、「ビタミンA × タンパク質」でカラダの守備力を高めましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
少しでも、あなたのお役に立てたなら光栄です♡
※「毎日、何食べてるの!?」と聞かれることが多いので、わが家の毎日の食事を「Instagram」と「Facebook」に投稿しています。
良かったら、のぞいてみてください♡
Instagramアカウント→ tomo_life_hint
Facebookアカウント→ ごとうともえ
一度の人生!
今よりも「快適なカラダ」で毎日を楽しむために!
あなたに必要な「栄養素」ズバリお伝えしちゃいます!
無料チェックはこちらの「公式LINE」から。
→「公式LINE」


