食事から摂れる「タンパク質」ってどれくらい!?【見た目で分かるようになる超ズボラ公式】

毎日、あなたのカラダに必要な「タンパク質」、何をどれくらい食べればいいか、知っていますか!?

毎日、最低でも・・・・
体重★kgの人=★gのタンパク質」
を、食事から摂る必要があります。

体重50kgの人=50gのタンパク質。
(注意:50gのお肉、というわけではありません。)

※体調不良、妊娠中、授乳中、成長中の子どもは、「★×1.5~2倍のタンパク質」が必要です。

:参考:
すべての不調は自分で治せる 藤川徳美

そもそも、なぜ、「快適なカラダ」には、タンパク質が必須・・・・・・・・なのか!?は、こちらへ。

「結構、お肉、食べてる気がするんだけど?」

「食品の栄養表示」を見てみると、十分すぎる「タンパク質」を摂れているみたいなんだけど?

自分で作った食事の「タンパク質の量」って計算するの、めんどくさそう、、、

そんなあなた!

そのモヤモヤ、スッキリ解決しちゃいます♡

この記事では、

  • タンパク質って?
  • 「食品の栄養表示」って信じちゃダメなの?
  • 「カラダに吸収されるタンパク質」って、「食材に含まれるタンパク質」と同じ量じゃないの?
  • 「タンパク質の量」が、ひと目でわかる「ズボラ公式」って?

を、解説していきます。

カラダに1番大切な「タンパク質」のことを知って、「食事からタンパク質がどれくらい摂れているかが、ひと目でわかる方法」を知って、十分な量のタンパク質をカラダに補給しながら、「快適なカラダ」で、毎日を楽しんじゃってください!!

※この記事には、プロモーションが含まれています。

ひと目でわかる「カラダに吸収されるタンパク質の量」

「食事から、カラダに吸収されるタンパク質」を、めんどくさい計算なしに、なんとなく、参考程度、分かるようになる「ズボラ公式」が、こちらです!!

  • お肉、お魚、チーズなどの
    動物性のタンパク質」は、
    こぶし1個分=タンパク質10g
  • 豆腐や納豆などの
    植物性のタンパク質」は、
    こぶし1個分=タンパク質5g
  • たまご1個」=タンパク質6g

※大人のこぶしです。
(男女差はもちろんありますが、本当に、だいたい・・・・の量です♡)

この3つだけ覚えておけば、超絶カンタンに「タンパク質の量」を知ることができます。

では、なぜ、こんな簡単な公式が出来上がったのか、まずは、きちんとした方法で「カラダに吸収されるタンパク質の量」の計算方法を説明していきます。

「カラダに吸収されるタンパク質の量」を知る方法

食べ物から、実際に「カラダに吸収されるタンパク質の量」を知るには、ポイントが3つあります。

  • 食材自体・・・・に含まれるタンパク質の「量」
  • タンパク質の「質」
  • 加熱による影響

計算式にすると、

参考:妊娠体質に変わる食べ方があった! 定真理子

それぞれ、詳しく解説していきます。

①食材自体のタンパク質の「量」とは?

例えば、お肉を100g食べたら、100gのタンパク質が摂れる、というわけではなく、食品それぞれに、「〇gには、▲gのタンパク質が含まれている。」という数字が、「文部科学省」から公表されています。

日本食品標準成分表2020年版

小学校の時に、教科書の1つとして配られていた、数字がたくさん並んでいて、でも、家庭の授業の時に、数回しか開くことがなかった、あの本の内容です!(笑)

こんな感じの本です。

例えば、

参考:妊娠体質に変わる食べ方があった! 定真理子

その食材自体・・・・に含まれている「タンパク質の量」が分かります。

食品の種類ごとに、「タンパク質の量」は違っていて、もっと言うと、「鶏肉」でも「もも肉」と「ささみ」では、含まれている「タンパク質の量」は、違います。

②タンパク質の「質」とは?

タンパク質の「質」は、「プロテインスコア」というモノで表されます。

「プロテインスコア」の説明のため、そもそも、「タンパク質って!?」というところから説明していきます。

タンパク質とは?

タンパク質」=「アミノ酸が、手をつないだ状態のこと」を言います。

カラダの中で、アミノ酸が手をつないだり、離したりしています。

タンパク質の「質」「必須アミノ酸」というモノのバランス・・・・が重要になってきます。

必須アミノ酸とは?

「タンパク質」は、20種類のアミノ酸が手をつないでいる状態です。

そのうちの9種類が、
「必須アミノ酸」=カラダが、自分では作り出せないアミノ酸です。

つまり、口から補給しなければいけない・・・・・・・・・・・アミノ酸です。

プロテインスコアとは?

「プロテインスコア」=「タンパク質の【質】の評価」は、9種類ある「必須アミノ酸」が、それぞれどれくらい含まれているかを測って、1番低かった点数・・・・・・が、その食べ物の「プロテインスコア」となります。

つまり、9種類のうち、8種類は100点だったけど、1種類だけプロテインスコアが60点だった場合、その食べ物のプロテインスコアは、60になっちゃいます。

ぶっちゃけ、厳しめ採点ですね。

プロテインスコアが、100点満点の食べ物は2つだけです。

何だと思いますか~?


「牛肉?」

うん、うん、強そう!



「鶏のささみ??」

うん、うん、ヘルシー!



実は~、

」と「シジミ」なんです!



え〜!

庶民的~!!



意外と、いい奴らなんです!(笑)

そして、タンパク質の「質」を知るため、最近流行りの、新基準の「アミノ酸スコア」というものがあるのですが、こちら、「プロテインスコア」に比べて、甘々・・な評価基準なんです。


何ででしょうねぇ〜、政治的なところは、あまり詳しくないのでわかりませんが、1つ言えるのは、「プロテインスコア」でタンパク質を評価した方が、間違いはナイ・・・・・・、ということです。

参考までに、「プロテインスコア」と「アミノ酸スコア」の比較です。

参考:うつ消しごはん 藤川徳美

「アミノ酸スコア」、100多いですよね、甘々評価です。

ここで、注目して欲しいのが、一番下の「大豆」の「プロテインスコア」です。

お肉などの「動物性タンパク質」が、プロテインスコア、80くらい~100に対して、大豆は56です。

ほぼ半分くらいの「質の良さ」ということになります。

つまり、「植物性」のモノで、お肉などの「動物性」のモノと同じだけのタンパク質を摂ろうと思ったら、動物性のモノよりも、たくさん口に入れないといけない、ということです。

あと、「白米:78」って、意外と「プロテインスコア」高め!?
いいんじゃない!?

と、思われた方、残念ながら、「白米を食べること」は、デメリットの方が大きいので、オススメはできません。
詳しくは、こちらへ。

③加熱による影響とは?

「カラダに吸収されるタンパク質の量」を知るための、最後のポイントは、「加熱による影響」です。

実は、お肉やお魚の「アミノ酸の量」は、加熱することによって、ほぼ半分・・・・になってしまいます。

そのため、実際に「カラダに吸収されるタンパク質の量」を計算する時には、1/2にする必要があります。

※「たまご」は加熱しても「アミノ酸の量」は、ほとんど減らないため、1/2する必要はありません。

ズボラ公式
カラダに吸収されるタンパク質の量の計算
参考:妊娠体質に変わる食べ方があった! 定真理子

食品の栄養表示について

「食品の栄養表示」は、窒素の量を計算して表される「窒素定量換算法」といって、タンパク質以外・・のアミノ酸も含めてしまうため、参考程度に見る方が良いかと思います。

※参考:食品分析開発センター

毎日、「体重★kgの人=★gのタンパク質」を摂れているか、いちいち食材に含まれる「タンパク質の量」を調べて、「プロテインスコア」を調べて、計算をして生きていくのは、めちゃめちゃ、めんどくさいですよね。

「ワタシ、失敗しないので!」
ならぬ、
「ワタシ、めんどくさいので!」

「カラダに吸収されるタンパク質の量」を知るズボラ公式

あくまでも、ズボラ・・・なワタシの解決法ですが、

  • お肉、お魚、チーズなどの
    動物性のタンパク質」は、
    こぶし1個分=タンパク質10g
  • 豆腐や納豆などの
    植物性のタンパク質」は、
    こぶし1個分=タンパク質5g
  • たまご1個」=タンパク質6g

この3つだけ覚えておけば、何とか生きていけます。(笑)

本当に、カンタンすぎる計算方法ですが、「タンパク質」は、ありがたいことに「摂りすぎ」はほぼ存在しないので、摂りすぎに気をつけるよりは、「足りているか・・・・・・」ということに、注目した方が良いと思います。

※ちなみに、「タンパク質が摂りすぎにならない理由」としては、ある程度の量を超えると、カラダが吸収できなくなるため、下痢になって、カラダから出て行ってしまうだけだからです。

まとめ

食べ物から、実際に「カラダに吸収されるタンパク質の量」を知る、3つのポイント。

  • 食材自体のタンパク質の「

    文部科学省が食材自体・・・・に含まれている「タンパク質の量」を公表している。
  • タンパク質の「

    プロテインスコア
    =「タンパク質の【質】の評価」

    タンパク質は、20種類のアミノ酸が手をつないでいる状態。
    そのうち、9種類の「必須アミノ酸」が、それぞれどれくらい含まれているかを測って、1番低かった点数・・・・・・が、その食べ物の「プロテインスコア」となる。
  • 加熱による影響

    お肉やお魚の「アミノ酸の量」は、加熱することによって、ほぼ半分・・・・になってしまう。
    そのため、「カラダに吸収されるタンパク質の量」を計算する時には、1/2にする必要がある。

    ※「たまご」は加熱しても「アミノ酸の量」は、ほとんど減らないため、1/2する必要はない。

カラダに吸収されるタンパク質の量
カラダに吸収されるタンパク質の量の計算

でも、いちいち計算するのは、めんどくさい!
そんな、あなたのための「ズボラ公式」がこちら。

カラダに吸収されるタンパク質の量を知るズボラ公式

「ズボラ公式」を使って、「食事のタンパク質の量」をカンタンに知って、十分なタンパク質を補給してあげて、「快適なカラダ」で、毎日を楽しんでください!

※毎日の食事だけでは、なかなか難しい、十分な量のタンパク質補給に、「最強なヤツ」の紹介はこちら!

※プロテインの「タンパク質の量」は、プロテインの袋に書いてある「〇g飲めば▲gのタンパク質が摂れるよ!」を、そのまま信じて大丈夫です♡

そもそも、「自分のカラダには、どれくらいのタンパク質を、毎日補給してあげたらいいのか?」

「自分のカラダに、タンパク質が足りているのか?」を数値・・で見てみたい方は、こちらへ。

最後まで、読んでいただきありがとうございます。
少しでもお役に立てたなら、光栄です♡

PAGE TOP