「マグネシウム」の補給にオススメなモノたち

「マグネシウム補給」初心者のあなたにオススメなアイテムを2つ紹介していきます。

  • 入浴剤
  • ミネラル分の多いお塩

1つずつ紹介していきます。

※「マグネシウム」は「魚介類」や「海藻類」「ナッツ類」に多く含まれている「栄養素」ですが、「食事」からの補給だけでは、十分な量を摂ることは難しい「栄養素」の1つです。

※この記事は、プロモーションを含みます。

入浴剤

「マグネシウム補給」初心者のあなたにオススメなアイテム1つ目は、「入浴剤」です。

なんと!
「マグネシウム」は、分子が小さいため「肌」から吸収させてあげることができるんです!

「湯船」に「お湯」が半分くらいの場合、↑の「入浴剤」をお料理に使う「計量カップ=200cc=約1杯分」入れて、10~20分くらい浸かるだけ!

なのに、足がつる、まぶたや目の下がピクピクする、四十肩、五十肩、筋肉痛、肩こり、腰痛などを和らげてくれる可能性がある夢のような「入浴剤」 です。

しかも、お湯が「♡温泉♡」の様に、やわらかくとろとろになって、お肌もしっとりつるつるに♡
(完全に個人の感想です(笑))

間違いなく、実家の母に贈りたくなっちゃう逸品です♡

もちろん、子どもたちにもオススメです!

塩化マグネシウム

「マグネシウムの補給」を期待できる「入浴剤」にはいろいろな種類がありますが、「分子栄養学」でのオススメを1つあげるとしたら「塩化マグネシウム」です。

「入浴剤 マグネシウム」と検索すると、「エプソムソルト」という種類のモノも出てきます。

ただ、断然「塩化マグネシウム」がオススメです!

カラダの温まり方も、体感的にも全然違いました!(個人の感想です。)

「塩化マグネシウム」とは、「塩」という文字がついていますが、口に入れた時に「しょっぱい」と感じる「ナトリウム」は、ほとんど含まれてはいません。

「海水」から「塩」を作り出す工程で残った「液」を乾燥させて「フレーク状」にしたモノです。

※いろいろなメーカーさんが「塩化マグネシウム」を出されていますが、↓の「塩化マグネシウム」は口に入れても大丈夫な品質で、お風呂に入れた時のお湯のなめらかさは、いくつか試した中でもこちらがステキだったので、紹介してみました。

注意点

「注意点」は2つです!

  • 長年「低血圧」の方は使用を控えることをオススメいたします。
    「血圧を下げる」という効果も期待できてしまうため、体調を崩してしまう方もいらっしゃいます。
  • はじめに浸かった人のカラダから「マグネシウム」は吸収されていきます。
    つまり、2番目に入る人の湯船には、はじめに入った人ほどの「マグネシウム」は残ってはいません。

    追い・・「塩化マグネシウム」をするか、「われ先に!」と最初に入るかすると良いと思います(笑)。

「マグネシウム補給」初心者のあなたにオススメなアイテム1つ目は、「入浴剤」です!

ミネラル分の多いお塩

「マグネシウム補給」初心者のあなたにオススメなアイテム2つ目は、「ミネラル分の多いお塩」です。

「ナトリウム」という「成分」だけでできている普通の「お塩」ではなく、「マグネシウム」や「カリウム」など、何種類もの「ミネラル分」が豊富に含まれている「お塩」がオススメです!

「3つ」ご紹介いたします。

  • ぬちまーす
  • 雪塩
  • 宗谷の塩

ぬちまーす

ワタシがイチオシな「お塩」は↑「ぬちまーす」です!

世界一ミネラルの種類が多く含まれている「お塩」として、「ギネスブック」にも認定されたこともあります。(現在はギネスブックにこの部門がなくなっているそうです。)

「お塩」なのに「まろやか」で「甘味」を感じる不思議な「お塩」です!(個人の感想です。)

ニンゲンの「血液」や赤ちゃんが育つ「羊水」とほぼ同じバランスで存在している海洋成分が含まれている「海水」を、そのままの状態で結晶化させる世界初の特殊製法「常温瞬間空中結晶製塩法」で作られています。

娘も大好きで、気をつけていないとめっちゃ舐めてます(笑)。

我が家イチオシの「お塩」は「ぬちまーす」です。

雪塩

もう1つは聞いたことがある人も多いと思います。

「雪塩」です!

「サンゴ礁」が隆起してできた「琉球石灰岩」と呼ばれる地層で作られている島、「宮古島」の「お塩」です。

「雪塩」は、ビーチや沖から直接「海水」を汲んでくるのではなく、地上から約22mまで「琉球石灰岩」の層を掘って、そこから「地下」を流れる「海水」を汲み上げて作られています。

「琉球石灰岩」が天然の「ろ過装置」の役割を果たしてくれるので、不純物のナイきれいな「海水」です。

また「琉球石灰岩」の中に含まれる「成分」も溶け込んでいる「海水」で作られた「ミネラル分」が豊富でステキな「お塩」です!

宗谷の塩

最後に「宗谷そうやの塩」です。

「北海道」の「宗谷」という所の海底を堀り、その底に「海水を集める管」を設置して、その上に石・砂利・砂を埋めて、海の自然の浄化作用を利用して「濾過した海水」を汲み上げて製造されています。

こちらも通常の「食塩」に比べて、豊富な「ミネラル分」が含まれている「お塩」です。

3つの「お塩」を紹介しましたが、こちらが一番お手頃価格・・・・・ではあると思います。

「マグネシウム補給」初心者のあなたにオススメなモノ「2つ目」は「ミネラル分の多いお塩」です。

マグネシウム不足の症状

そもそも、「マグネシウム」という「栄養素」が足りていないと、どんな「症状」や「病気」が出てきてしまうのか?をご紹介していきたいと思います。

  • 「まぶた」や「目の下」がピクピクする
  • こむら返り
  • 足がつる
  • ぎっくり腰
  • 肩コリ、背中のコリ
  • 「歯石」が付く
  • 少しの動きで「筋肉痛」になる
  • おしっこが近い
  • 手足がしびれる

そして、↑これらの「症状」が長く続いていってしまうと、いろいろな「病気」になる確率が上がっていってしまいます。

その「病気」とは、

  • 動脈硬化・高血圧
  • 四十肩・五十肩
  • 腰痛・ギックリ腰
  • 糖尿病
  • 関節炎
  • 腎結石・尿路結石
  • 過活動膀胱
  • ADHD(注意欠如・多動症)
  • パニック障害
  • うつ病
  • 脳卒中
  • 高コレステロール血症
  • パーキンソン病
  • アルツハイマー病
  • 気管支喘息

など、そうそうたる顔ぶれの「病気」があなたに近づいてきてしまいます。

たった1つの「栄養素」である「マグネシウム」がカラダの中に足りていないというだけで、いろいろな「不調」や「病気」になる可能性が上がってしまいます。

カラダをうまく機能させるためには、「マグネシウム」はニンゲンのカラダに絶対に必要な「栄養素」です。

※「マグネシウム」について、もっと詳しく解説している記事は、こちらです。

注意事項

「マグネシウムをカラダに補給してあげたいっ!!」と思った時に、注意して欲しいことが1つあります。

それは、「タンパク質=お肉、お魚、たまご、チーズなど」も「毎日の食事」でしっかりと補給してあげて欲しいということです。

「マグネシウム」などの「ミネラル」と呼ばれる「栄養素」は、別名を「補酵素ほこうそ」と言います。

補酵素ほこうそ」とは、「しゅ」となるモノがあって初めて「=おぎなう」という役割が成立するモノなんです。

「映画」で言うところの、「主役」と「脇役」みたいな関係です。

「主役」がいない「脇役」だけの「映画」は基本的には存在しないと思います。

「ニンゲンのカラダに必要な栄養素」の「しゅ」となる「タンパク質=お肉、お魚、たまご、チーズなど」を毎日しっかりと補給してあげてください♡

※毎日しっかりと「タンパク質」を補給してあげる時に、オススメなのが「ホエイプロテイン」です!

「ホエイプロテイン」であればどこのメーカーのモノでもOKです!
と言っても、どこかオススメはナイの!?
と言われることが多いので、オススメの「ホエイプロテイン」をいくつか紹介している記事を紹介しておきます。

まとめ

ニンゲンのカラダは意外と単純にできています。

これまで足りていなかった栄養素を補給してあげるだけで、少しずつあなたのカラダに変化が起こる可能性は高いです!

ぜひ、「ホエイプロテイン」を毎日飲む習慣を作って、「マグネシウム」も補給してあげて、今よりも少し快適なカラダを手にして、毎日をこれまで以上に楽しんじゃってください♡

「マグネシウム補給」初心者のあなたにオススメなアイテムは2つです。

  • 入浴剤
  • ミネラル分の多いお塩

※参考資料
すべての不調は自分で治せる 藤川徳美
若さを保つ栄養メソッド 藤川徳美
栄養素の通になる 上西一弘
精神科医こてつ名誉医院長のブログ 藤川徳美

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
少しでも、あなたのお役に立てたなら光栄です♡

※「毎日、何食べてるの!?」と聞かれることが多いので、わが家の毎日の食事を「Instagram」と「Facebook」に投稿しています。
参考になるかどうかは分かりませんが、のぞいてみてください♡
Instagramアカウント→ tomo_life_hint
Facebookアカウント→ ごとうともえ

PAGE TOP